地震に備えて「家具固定」をしている人は4割以下 若い世代では3割にとどまる 

地震対策として大切な家具や家電の固定。対策している人の割合を調べてみたら…。

能登半島地震

元日に発生し、今も多くの被災者が自宅を離れて避難所暮らしを強いられている能登半島地震。マグニチュードは最大で7.6、最大震度は7という大きな揺れだった。


画像をもっと見る

■専用グッズも

震源となった能登地方では家屋が倒壊し、輪島では鉄筋コンクリートのビルが倒壊するといった被害も発生している。地震を避けることはできないが、事前の対策として可能なのは家具や家電品の固定。

これについては専用の耐震固定グッズも販売されている。賃貸物件では壁に穴を開けることにハードルもあるかもしれないが、自治体なども推奨しており、命には代えられない重要な地震対策だ。

現在、どれくらいの人が家具の耐震対策をしているのだろうか。

関連記事:能登半島地震の被災地へ「ふるさと納税」 7割が「したい」と検討

■固定している人は4割以下

Sirabee編集部が、1月5〜9日にかけて全国10〜60代男女1,000名を対象に「家具の耐震固定」について調査したところ、「万全にしている」と答えた人はわずか2.6%。「ある程度はしている」という人が最も多く、33.9%だった。

家具・家電の耐震対策ができている人は4割に満たず、今後も同じような規模な地震が発生した場合は、大きな被害につながる可能性がある。「全くしていない」と答えた人も31.0%に及んだ。

家具固定

関連記事:能登半島地震の被災地へ「ふるさと納税」 7割が「したい」と検討

■高齢者は用意周到

今回の調査を世代別に検証してみると、60代では「万全に」「ある程度」を合わせて47.5%と5割近くがかなり対策していると回答。

若い世代ほど対策していない様子もうかがえるが、ワンルームマンションなど小さな部屋の場合、そもそも家具が少ない、賃貸のため固定しづらい、といった事情もあるのかもしれない。

家具固定

関連記事:半数以上の人が不安だと回答 入浴中に揺れを感じたらとるべき行動とは

■執筆者プロフィール

タカハシマコト:ニュースサイトSirabee編集主幹/クリエイティブディレクター

1975年東京生まれ。1997年一橋大学社会学部を卒業。2014年NEWSYを設立し、代表取締役に就任。東京コピーライターズクラブ(TCC)会員。カンヌライオンズシルバー、TCC審査委員長賞、ACCシルバーなどの広告賞を受賞。

著書に、『ツッコミュニケーション』(アスキー新書)『その日本語、お粗末ですよ』(宝島社)

・合わせて読みたい→能登半島地震の被災地へ「ふるさと納税」 7割が「したい」と検討

(文/Sirabee 編集部・タカハシマコト

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
調査期間:2024年1月5日~1月9日
対象:全国10代~60代男女1,000名(有効回答数)

【Amazonセール情報】ココからチェック!