日本人はこの1年で約80万人減少… 国の活力維持するためには「移民」の選択肢も

【舛添要一『国際政治の表と裏』】毎年約80万人もの人口が減る日本。一方で在日外国人は増加している。国を維持するため「移民」に頼る時代が来てしまうのか。

2023/07/30 04:45

渋谷ハロウィン

7月26日、総務省は、住民基本台帳に基づく人口動態調査を発表した。それによれば、2023年1月1日時点での日本人の人口は1億2,242万3,038人で、前年から80万523人減少した。

【関連記事】舛添要一氏連載『国際政治の表と裏』、前回の記事を読む


関連記事:岸田文雄首相の「異次元の少子化対策」は成功する? 期待する人は2%との結果に

■日本人、全都道府県で減少

減少幅は過去最大で、1973年の調査開始以来初めて全都道府県で前年より減少した。昨年1年間の出生数(77万1,801人)から死亡者数(156万5,125人)を引いた自然増減数は、マイナス79万3324人である。

首都圏の日本人も2連連続で減り、東京都が -0.12%、埼玉県が -0.27%、神奈川県が -0.23%、千葉県が -0.27%であった。

しかし、この減少幅は、地方よりも遙かに小さい。秋田県(-1.71%)、青森県(-1.50%)、岩手県(-1.50%)、山形県(-1.42%)、高知県(-1.34%)などは減少率の高い県である。

転出者が転入者を上回る「社会減」は、コロナ禍では減っていたが、感染の収束と共にまた増えており、東京一極集中の傾向が強まっている。

関連記事:岸田文雄首相の「異次元の少子化対策」は成功する? 期待する人は2%との結果に

関連記事:杉村太蔵、人口減少を前向きに捉える考え方は… 「ポジティブにやりましょうよ」

■外国人の増加

コロナ流行の収束は、海外との往来も増やすことになり、外国人の流入も増加した。入国制限が緩和された結果、留学生や技能実習生が戻ってきた。その結果、住民票を持つ外国人は、299万3,839人となった。前年より28万9,498人の増加である。

外国人は、全都道府県で増えている。増加数のトップは東京都で、58万1,112人で前年から6万3,231人増加した。外国人を含めると、東京の総人口は増えている。外国人の増加が日本人の減少を補っている形だ。

増加率の2位は大阪府で、26万7,918人(2万4,963人増)、3位は愛知県で、27万8,116人(1万9,326人)である。

国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計によると、2067年には総人口の10.2%が外国人になるという。


関連記事:日韓関係の未来は変わるか? 「徴用工賠償問題」を理解するための基礎知識

■経済成長のためには外国人労働者が必要

岸田文雄首相は、「異次元の対策」と称して少子化対策に全力を挙げているが、期待通りに進むと考えるのは楽観的に過ぎる。少子高齢化の傾向は今後も続き、働き手の不足が問題となる。日本人全体の中で、働き手、つまり生産年齢人口の比率は59.03%である。6割にも満たないが、これからもこの傾向は続くであろう。

少子化が大問題となっている中国や韓国でも事情は同じである。これに対して、アメリカは楽観的である。それは、移民の流入で若い人口が増えてるからである。

この国際比較を念頭に置くと、少子化の解決策として移民、つまり外国人労働者の受け入れが考えられる。多様な才能を持った外国人が到来することは、多くの利点がある。スポーツ界や芸能界では、外国人を親に持つ人たちがすでに大活躍している。しかし、マイナスもある。

舛添要一『プーチンの復讐と第三次世界大戦序曲』【Amazon】

次ページ
■ヨーロッパに見る移民問題の深刻さ