森保一新監督って何者? サッカー日本代表が目指すべきものとは

日本サッカー協会は26日、森保一代表監督の就任を発表した。

■長期政権も?

A代表と五輪代表を同じ監督が指揮するということになると、長期政権の可能性も見えてくる。今回の発表では4年契約とされているが、東京五輪やカタールW杯の結果次第では続投もあり得るのではないか。

育成世代である五輪代表をA代表の監督が直接見ることの意義は大きい。A代表で目指すべきサッカーの下地を育成世代に直接指導できる上、若い選手にとっては、五輪代表でのアピールが直接A代表へのアピールにもつながることになる。

外部からの視点では分かりづらい選手の特徴も、内部の人間であれば詳細にわたって把握することができる。有望な若手を突然A代表に抜擢するなどの思いきった人事も、同じ監督であればやりやすいはずだ。

これまでの日本代表では、長くても4年で、基本的にはW杯の開催ごとに監督が交代してきた。それはチームの目指すべきものを模索していたからという面もある。育成から同じ人間が一貫して指揮を執るシステムがうまく回れば、長期的なスパンで代表をプロデュースしていくことが可能になる。

さらに、森保監督がまだ若いという点も重要だ。仮に今後10年監督を続けたとしても、まだ60歳にも満たない。長期政権を任せるには、そういう意味でも適任であると言える。


関連記事:ぺこ、加工一切ナシの「どすっぴん」公開 産後ママのリアルな姿に絶賛の声

■代表のチームカラーを明確に

もちろん監督の交代にはさまざまな理由があるが、選手にしてみれば毎回「違うチーム」に呼ばれるための準備をしなければならないことになる。今までは「あの監督にはこういう選手が必要だったが、この監督だとそれは当てはまらない」ということが常態化していた。

代表のチームカラーが明確になれば、そういった問題は生じにくくなる。「日本代表はこういうチームだから、こういうプレーができれば代表に呼ばれる」と選手が確信を持ってトレーニングできるようになるだろう。

もっと大きな視点で言えば、全国のサッカー少年たちも明確に「日本のサッカー」を指向して練習ができるようになる。それは日本サッカーのレベルを底上げすることにもつながり、チーム戦術の共通理解がより容易になることも意味する。

世界の列強と日本の一番の違いはそこだ。強豪国には「フットボールというものはこういう戦術で行われるスポーツだ」という文化がそれぞれあり、その国の子供たちはそれを明確に刷り込まれて育つ。日本にはそれが全くない。

パスサッカーの国では子供たちも当たり前にパスサッカーをこなし、堅守速攻の国では子供たちも当たり前に堅守速攻のサッカーで育つ。「日本らしいサッカー」も、そういうレイヤーまで浸透しなければ「本物」にはならないということだ。

・合わせて読みたい→猫を飼ったヒカキンに猫好きが落胆 「保護猫を飼って」「影響力あるのに残念」

(文/しらべぇ編集部・Sirabee編集部

【Amazonセール情報】ココからチェック!