職場の先輩に「ご苦労様です」はおかしい? 有職者の意見は…
「ご苦労様です」を職場で使われることをどう思うか聞いてみると…
4月は多くの企業で新人研修が行なわれ、この期間に、お辞儀の仕方や名刺交換の作法など、基本的なビジネスマナーをみっちり叩き込まれる。
しかし、その中には新卒にとって「おかしい」と感じる慣習も多く、戸惑っている人もいるのでは。
画像をもっと見る
■わかりにくい慣習といえば…
様々な慣習のなかでも、意味がわかりにくいといわれるのが、「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いだろう。どちらも労をねぎらう言葉なのだが、日本企業では「お疲れ様」を使うよう指導を受けることが多い。
これは、「ご苦労様」は目上が目下にかける言葉で、客や上司に対して使うのは失礼と感じる人がいるためだ。
しかし、最近は「どっちでもいいじゃないか」という声もあり、意見が分かれている。
■職場で「ご苦労様です」を使う人をどう思う?
しらべぇ編集部では全国20代〜60代の有職者男女639名に「ご苦労様です」という言葉に関しての調査を実施。
結果「自分もそうだ」「共感する」「理解はできる」を合わせた肯定派は67.2%。一方、「違和感がある」「おかしいと思う」と回答した「否定派」は32.8%に。
職場で「ご苦労様です」と声をかけることについて、肯定的に考えている人のほうが多いのだ。
■年代別に見ると…
「ご苦労様です」を使うことについて「おかしいと思う」と答えた人を年代別に見ると、ある傾向が出た。
20代がもっとも「おかしい」と感じており、60代は寛容。年齢を重ねた世代のほうが、「ご苦労様です」に馴染みがあるようだ。
ちなみに「目上言葉」になった理由については、「昔は許されていたが、ビジネス講師が決めて広めた」という説が存在する。今回の調査を見る限り、あながち嘘でもないのかも。
■不愉快という人に意見を聞いてみると…
職場で『ご苦労様です』といわれることが不愉快というSさん(30代・男性)に理由を聞いてみた。
「私は新人研修で『ご苦労様です』は目上が目下にかける言葉と習ったので、基本的に使いません。部下に対しても、偉そうな印象を与えるので『お疲れ様』しか使わない。
逆に、部下から『ご苦労様です』といわれたら、やっぱり注意するかも。上司から言われるのは仕方がないけど、それでも嫌な感じがします」
職場で「ご苦労様です」という言葉を使うか否かは個人の判断。しかし、嫌悪している人も一定数存在しているのも事実だ。迷ったら「お疲れ様」を使うほうが、無難かも。
・合わせて読みたい→会社に心を許せる人がいる? 管理職世代は職場で孤独か
(文/しらべぇ編集部・佐藤 俊治)
対象:全国20代~60代の有職者639名(有効回答数)