『夏子の酒』の舞台 幻の酒米「亀の尾」を復活させ日本酒の未来を見つめる久須美酒造
モーニングで連載されドラマにもなった『夏子の酒』では「龍錦」という名前で復活劇が描かれている。
■復活劇が日本酒業界に残した功績
久須美酒造の名を一躍世に広めたのは、幻のコメ「亀の尾」の復活劇だ。 このコメは明治時代半ば、庄内地方の篤農家・阿部亀治が発見し、育成。
「不世出の名品種」として戦前は作付面積を誇ったが、病害虫に弱く、倒伏しやすいなどから徐々に姿を消していった。
そんな折、久須美酒造6代目・久須美記廸氏は、越後杜氏の長老から「亀の尾で造った吟醸酒が忘れられない」との話を耳にする。 「その米でぜひ酒を造りたい!」との想いに駆られ、6代目の「亀の尾」の種籾探しが始まった。
時代は地酒ブームのさなかだったが、日本酒の将来を思えば何かせずにはいられなかったのだろう。 1980年、苦労の末に手にしたのは穂にしてわずか10本、約1500粒の種籾だった。
この貴重な種籾を元に、生産農家でもある蔵人と二人三脚で3年がかりで復活させ、「亀の尾」を使った純米大吟醸『亀の翁』は誕生した。1983年冬のこと。夢にまで見た幻のコメは蘇り、香り高い酒となったのだった。
この酒はその年の三大鑑評会で金賞を受賞。やがて「夏子の酒」の題材となり、多くの日本酒ファンに感動を与えた。さらには日本酒の造り手を生み、飲み手を増やすなど、日本酒業界に残した功績は誰もが認めるところだ。
■コメ作りにかける蔵元のDNA
「父は常々言っていました。造り酒屋の役目は美味い酒を造るだけではない。仕事を通じて世の中のためになることが大事。コメは江戸時代まで通貨だった。通貨で酒造りしている国は非常に珍しい。そのことを肝に銘じろ、と」
その意味するところは、造り酒屋はコメが十分なときには磨きを上げて美味い酒を造るが、ひとたび食糧危機になればコメは食に回すべきだということ。
また、たくさんコメを使って田んぼを枯らさないことが国土保全につながり、国民の食料確保にも役立つということ。こうした造り酒屋の役割を自覚したいと、先代の理念をかみしめるように語る。
そこには確かに受け継がれた酒蔵の蔵主としてのDNAが見えた。 実際、予期せぬ自然災害によって凶作はもたらされる。
2004年の水害と中越地震、2007年の中越沖地震で久須美酒造は合わせて約5億円の損害に見舞われ、蔵は存亡の危機に瀕したという。
コメ作りと共にある酒造り。そのことを深く心にとめて久須美酒造の蔵人を中心にする「亀の尾生産組合」では、酒米を栽培している。