【地方の暴走族激減】少子高齢化で仲間いない、バイクもない
2016/01/05 15:00
さて寝ようという時に、けたたましく鳴り響くバイクの6連ホーン。暴走族が深夜に流す「ゴッドファーザー」のテーマ曲に「ウルセェ、この野郎!」とブチキレた人は少なくないのではないだろうか。
しかし今日、もはや暴走族の姿を見掛けなくなった。
画像をもっと見る
■暴走族の数は300グループ、最盛期の2割に減少
警察庁のまとめによると、2013年時点の暴走族は327グループ。構成人数は全国で6千933人だ。都市部に集中しており、地方ではほぼ見ることはない。
ちなみにこの数は最盛期の2割程度で、動物ならレッドデータ入り確実である。そりゃホーンの音なんて聞こえる訳がない。
最盛期の1978年、道交法が改正され暴走族の取締りが強化された。公道を占拠していた暴走族は一掃。その後も警察の乱獲によって気付けば絶滅危惧種となっていた。
加えて「格好悪い」「ヤンキーなのに上下関係が軍隊より厳しい」などの理由で、わざわざ暴走族に入ろうという了見を起こすキッズたちが減ったことも理由に挙げられるだろう。
短ラン・ボンタンなんて一部地域を除けば売ってもいない。羞恥プレイを楽しめる若者の特権と化している。ハードル高すぎである。
■学校の統廃合で帰属意識が希薄化
地方において暴走族になるハードルが高まったのは上記の理由だけではない。暴走族OBによると、そもそもチームを受け継ぐ絶対数が減っているためだという。
暴走族OBは減少の最大の理由として「暴走族は地元で繋がる部分が大きい。学校が統廃合されていく中で、地元の定義が拡大され上下関係が希薄化していった」と説明する。
また少年課の担当者は暴走族が著しく減少した理由を「少子化で学校が統廃合を繰り返し、地元への帰属意識というものが薄れている」と指摘。確かに群れようにも互の自宅が離れていたら「地元の仲間」と認識するのは難しいだろう。
■台頭しては消えた暴走族の代替組織
しかし、子どもの数がいくら減ったとしてもドロップアウトする人間がいなくなるとは思えない。いくら時代が変遷しようとも皆が皆、品行方正な青少年になる訳がないのだ。
暴走族が衰退していく過程で「チーマー」やら「ギャング」やらという存在が瞬間的に台頭したが、暴走族のように固定した集団となることはなく彼らも姿を消した。
ドロップアウトした子どもの受け皿にはならなかった。10代の時に暴走族に代わる「チーム」を立ち上げた男性は受け皿になり得なかった原因として共通の帰属意識が芽生えなかったことをあげる。
「つながりが緩いから、合わないとすぐに離反してしまう。よく知らない奴が出たり入ったりしていく中で自然消滅していった」という。
■「貧困化」でバイクを入手できない?
結局、互いに見知った人間同士で群れることになり、地元で暴走族に近い集団となる。だが、暴走族にはならない。より正確にいえばバイクがないから暴走族になれないのだ。
上記の暴走族OBは「単車がないからって自転車や徒歩でつるんでも格好悪い。第一、楽しくも何ともないでしょう、そんなの。単車で走り回るから面白いのであって、暴走しなければ高揚感もない」と話す。
では、暴走族に加入したであろう少年たちはなぜバイクに乗らないのか。「高くて買えない」からだ。
バイク店の店主は「最近のバイクはターゲットを中高年に絞っているため、子どもが買えるような金額じゃない。家庭に問題があるから少年たちが非行へ走るのに、親が買ってくれる訳ではない」と話す。
つまり、金銭的な理由で暴走族になれないのだ。特に地方では大人でさえ働き口がなく貧困に喘いでいるのに、子どもが少々アルバイトしたりカツアゲしたりした程度ではバイクの頭金にさえならない。
金が貯まる頃には家庭を持ったり何なりで暴走族を始める環境にない。少子化と貧困化で青少年が非行にも走れないというのは、喜ぶべきことなのか悲しむべきことなのか……。
(取材・文/しらべぇ編集部・伊藤憲二)
・合わせて読みたい→名前に「エビ」が入るとあだ名が「エビちゃん」にな る確率は?